
評判も悪くありませんし、いいと思いますよ。
テキストに問題集、講義に模擬試験までついているので、独学で勉強するより断然いいですし、価格もだいぶ安いです。
この記事では、21歳で5科目合格した税理士の坂根が解説します。
ポイント
- スタディング
は格安の通信講座(大原やTACの6分の1の価格)
- 税理士試験講座を開始したのは2015年、まだまだ歴史は浅いが合格者もきちんと輩出している
- 通信講座専門のため、通信講座が選択肢にあがるならアリ
\今すぐ勉強を始めよう!/
スタディングでは税理士試験に受からない?
結論から言えば、税理士試験はスタディングでも合格することができます。
わたしは税理士試験を大原とTACのダブルスクールで突破しましたが、大原に通っていたころ、簿記論、財務諸表論、相続税法と、2回目の受験時の法人税法では講義をほとんど聞いていませんでした。
なぜかと言えば、「講師の教え方が下手」だったからです。
テキストを読み上げるだけなら誰でもできます。
テキストから一歩踏み込んだわかりやすい解説ができるかどうかは講師の腕によりますが、どこの学校に通えど、対面授業の場合は講師に当たり外れがあります。
ただし、通信講座は話が異なります。 わたしは講義だけ受けた所得税法や法人税法の一部について、通信講座で学習したことがありますが、通信講座の講師の教え方はわかりやすかったと感じました。
それは、通信講座では、専門学校の顔となる方が教えてくれるからです。
通信講座なら、全国どこでも同じ授業を受けることができます。
スタディングのデメリット、おすすめできない人は?
スタディングが誰にでも当てはまる良いものかと言われればそうではありません。
たとえば、スタディングには次のデメリットがあります。
ポイント
- 歴史が浅い
- 通信講座しかない
- 勉強できる科目が限られている
歴史が浅い
スタディングはまだ歴史の浅い学校です。税理士試験講座を開始したのは2015年であり、5科目対応を始めたのが2018年からです。そのため、実績としては大原やTACといった予備校には劣ります。
ただし、スタディングは実績が少ないですがきちんと合格者を輩出しています。また、その分、大手予備校と比べると価格が6分の1など大きく抑えられています。めちゃくちゃ安いです。そのため、「料金は高くてもいいから、何十年も実績ある学校に通いたい」という方にはおすすめできませんが、何十万円もの価格差がある以上、スタディング
は選択肢として十分にアリだと思います。
通信講座しかない
スタディングは通信講座専門です。そのため、時間が有り余っていて、平日の夜や土日の決まった時間に学校に通いたい方は他の予備校を選んだ方が良いかもしれません。
個人的には、税理士試験は1人で勉強する時間が9割と考えていますし、特に社会人課程(週1、2回通うクラス)であれば、他の受験生と会話をする人はほとんどいない(座席も決まっていないし、自分の勉強に必死)ので、交流を深めることはむずかしいです。
そのため、「教室通学で受験仲間を探したい」という強い願望がある場合以外は気にする必要は無いでしょう。
勉強できる科目が限られている
スタディングで勉強できる科目は簿記論、財務諸表論、法人税法、相続税法、消費税法、国税徴収法に限定されています。
しかし、わたしが受験した5科目はすべて含まれており、仕事で役に立つなど受験をお勧めする科目もカバーできています。
合格がむずかしい科目や仕事で役にたたない科目を受験したいという場合でない限りは気にする必要はありません。
なお、他の科目を受験したい場合など、他の予備校と比較してみたい方は以下の記事をご覧ください。
関連記事:税理士試験の予備校(専門学校)を比較!通信講座で合格可能?
スタディング税理士試験講座を受講している人の声
SNSでスタディング税理士試験講座を受講している人の声を集めてみました。
次のように、好意見が目立ちます。
8月からスタディングで税理士講座受講しているのだが、
— くくり🍎社会人×税理士受験生 (@qqri741) September 24, 2020
個人的にはとても合っていて勉強しやすい。
周りには見向きもせずに「やっぱ大手やろ」と一蹴する人いるけど、大手に大金を払うことに満足してるのでは?と思ってしまう。
【有沢さん(パート)2019年 法人税法合格】
— スタディングねこ【非公式】 (@studyingneko) July 15, 2021
担当講師の藤田先生の講義は、試験上重要な部分は制度の趣旨から丁寧説明してくださり、不要な部分はあっさりとメリハリのあるもので、とても分かりやすかったです。#スタディング #税理士
#税理士試験#法人税法
— しゅーへい@税理士受験生💹 (@shuhei_study) August 27, 2021
今日からスタディングで税理士試験の法人税法の勉強始めたけど、めっちゃわかりやすい👍
おそらくやけど、演習とかは個々で問題集を別途用意して、わからないとこはとにかくググる💪
簿財と同じような勉強でいける感じ👍
財表で理論暗記はやってるから、耐性はついてる👍
試験やっぱり悔しかったのと独学の限界を感じて、スタディングの税理士講座を申込みました。追われる勉強は辛かったけど、自分がやりたくてやる勉強は面白いです✏️
— まつこ記録 (@Allneedis_book) August 22, 2021
今日の積上げ
☑️簿財 基礎知識(財務会計総論)#studying税理士講座
所得税ないのが切ない。#スタディング #オンライン #税理士
— 高橋創税理士事務所 (@hajimeTax) December 8, 2019
好意見が目立ちますが、所得税法を受験したい方は他の予備校に行くしかないですね。それは、スタディングの講義科目は税理士試験の全11科目のうち、以下の6科目に限定されているからです。
- 簿記論
- 財務諸表論
- 法人税法
- 相続税法
- 消費税法
- 国税徴収法
スタディングは全科目には対応せず、主要な試験科目に絞って展開することで料金の安さを実現しています。
ちなみに、わたしは簿記論、財務諸表論、法人税法、相続税法、消費税法の5科目で突破しており、おすすめするのもこの5科目なので特に問題は無いと考えています(5科目合格で税理士試験は終わりです)。
どうしても受けたい科目がある場合は他の予備校に通うしかありませんが、税理士として活躍するために重要な試験科目は十分にそろっていますので、特に問題ないかと思います。
\今すぐ勉強を始めよう!/
スタディング合格者の声
スタディングの合格者の声を引用しました。

引用:スタディング 合格者の声
見るとわかる通り、きちんと合格者を輩出しています。多くの合格者の声がありますが、1つ引用します。
簿財2科目合格 10ヶ月間の自分との戦いをStudyingと共に続けた結果、簿財一発合格を勝ち取ることができました。 私は、最初からStudyingを利用しようと思っていたわけではなく、大手予備校に申込を行っていました。 経済的理由からローンを組もうと申請したのですが、審査に落ち、学習を開始することすらできませんでした。 「身の丈にあった学習を…」そんな言葉が頭によぎりやるせない思いをしていた時に見つけたのがStudyingでした。 業界最安値で、正直不安の方が大きかったのですが、ローンが組めなかった悔しさもあり、半分勢いで申込をしました。 最初に感じたのは申込をしたその瞬間から学習を開始できたことへの感動です。 ローン審査の結果を待っていたり、そもそもの開始時期が遅かったりと、結局やり始めたのは10月の終わりでした。 全体を通して一番感じた事は、どこの予備校へ通おうと、独学だろうと、結局合格できるかどうかは自分次第ということです。 やる気が出ずになんとなくだらけてしまう事や、大学のゼミ活動が忙しかったりと、モチベーションの維持が難しい時期もありましたが、それでも合格を手にしたい一心で必死に勉強をしました。 大学への通学時間では理論暗記ツールで暗記をし、徒歩での移動時間では自分の声を録音したデータを聴き、とにかくできる事は全てやったと思います。 10ヶ月間の自分との戦いをStudyingと共に続けた結果、簿財一発合格を勝ち取ることができました。 URL:https://studying.jp/zeirishi/monitors/1599/
この方が言うように、合格できるかどうかは自分次第です。
税理士試験は勉強すれば誰もが合格できる試験ですが、大原の通学環境で10年勉強する人だって珍しくはありません。
合格に大事なのは勉強する意欲があるか無いかです。
大原で勉強したけど合格できなかった、TACで勉強したけど合格できなかった、スタディングで勉強したけど合格できなかった。
その原因は、どれも、勉強意欲が足りないというケースがほとんどです。
本気で合格したいのであれば、どこの予備校であろうと、今すぐ勉強を始めることがまず大事です。
スタディングのメリット、どんな人におすすめ?
スタディングの魅力は、低価格でテキストに問題集、講義に模擬試験までついており、合格までの道筋を描けることです。そのため、次のような方におすすめです。
ポイント
- 「とにかく安く勉強したい」
- 「税理士になりたいので、とりあえず簿記論、財務諸表論だけ受けてみようかな」
- 「予備校が遠くにしかないので通信講座を受ける予定」
- 「1度受験したけどダメだったので、別の学校も試してみたい」
- 「いま通っている予備校の教材と問題集だけで合格できるか不安なのでダブルスクールしたい」
こういった人はスタディングに申し込んでみると良いでしょう。
「市販のテキストを買って独学したい!」と思う方もいるかもしれません。
しかし、税理士試験はそんなに甘い試験ではありませんし、時間対コストを考えれば、通信講座に数万円を出した方が圧倒的にコスパが良いです。 月5,200円の自己投資もできないなら、正直、税理士を目指さずサラリーマンやってた方が良いと思います。
税理士試験は1科目あたり500時間や1,000時間かかる試験です。
その際、スタディングなど通信講座で重要なところに絞って効率よく学習した場合と、独学で何の指針も無く学んだ場合では、少なく見ても300時間は多くかかると思います。
その300時間を仮に最低賃金1,000円で仕事した場合、30万円の収入を得ることができ、通信講座の費用は余裕で回収することができます。
また、仕事に充てなかったとしても、300時間もあれば何十冊もの書籍を読むことができますし、家族や友人と過ごす楽しい時間に充てることもできます。
税理士になる人、なった人たちは、みんな年間数万円、数十万円と、専門書を買ったりセミナー参加費を支払っています。それは、自分で1から学ぶよりも、誰かに教わった方が時間もお金も圧倒的に節約できるからです。
通信講座も同様です。独学で学ぶより、他の人から教えてもらったほうが効率よく勉強できます。 周りのライバルに負けないためには、1日でも1時間でも早く勉強を始めると、税理士試験の合格に1歩近づくことができます。
スタディング税理士試験講座の申し込み方
スタディングの申し込み方法を解説します。
①スタディングのホームページにアクセスします(こちらをクリック)
\今すぐ勉強を始めよう!/
②次に、講座選択画面で「税理士」を選択します

③画面を↓の方にスクロールするとコース選択画面が出てきます。申し込みたい講座を選びましょう。

④最後にコースを選択して申し込めば完了です。

簿記論、財務諸表論の2科目合格コースで54,980円、税込みで6万円ぐらいです。
大原だと通信講座で383,000円するので、スタディングはその6分の1の金額です。
もちろん、テキストと講義だけでなく、問題集に模擬試験までついています。 月額にして5,200円、ハッキリ言って安すぎです。私は専門学校の全日制課程で年間100万円かけていましたが、お金が無いならスタディングが良いでしょう。
なお、税理士として成功したい場合、資格取得は単なる通過点にしかすぎません。勉強は早いうちにはじめたがほうが合格できる可能性は高くなるため、すぐに準備することをおすすめします。
\今すぐ勉強を始めよう!/
合格して人生を変えましょう!