
そんなこと気にしても意味ないですよ。この記事では、税理士の坂根が解説します。
税理士試験の試験委員を気にする必要がない理由
税理士試験の試験委員は、誰になったところで大した問題ではありません。
誰が試験委員になろうが、本試験の内容を予測できるわけではないからです。
試験委員が書いた本を読んでおくと良いという方も稀にいますが、限られた1年間の勉強時間の中で、あれこれ手を出す余裕は無いはずです。
しかも、専門学校が試験委員を予測していますが、どの科目の担当かは実は正式には公表されていません。
どの科目の担当になったか、言ってはいけないとされているそうです(概ね予測は合っているのでしょうけど)。
もしこれで試験委員の予測が外れていたら、完全に誤った対策をしてしまうことになります。
そのため、試験委員が誰になるかなど、気にする必要はありません。
試験委員が切り替わると思われる年においては、今までと問題がガラッと変わる可能性があるという点さえ理解しておけば良いでしょう。
税理士試験の試験委員はどう決まる?
税理士試験の試験委員がどう決まっているかはわかりませんが、概ね次の2パターンの方から選任されています。
- 研究者(大学や大学院の教授、国税庁や総務省の役人など)
- 実務家(税理士事務所を経営されている税理士)
通常、任期は3年程度です。
税理士試験の試験委員
令和2年度税理士試験の試験委員の先生方です。
氏名 | 所属など |
末吉 幹久 | 税理士 |
山田 京子 | 税理士 |
前川 武政 | 税理士 |
豊 憲一郎 | 公認会計士・税理士 |
大田 章裕 | 公認会計士・税理士 |
外山 卓夫 | 公認会計士・税理士 |
末川 修 | 公認会計士・税理士 |
鶴田 泰三 | 公認会計士・税理士 |
工藤 栄一郎 | 西南学院大学商学部教授 |
勝尾 裕子 | 学習院大学経済学部教授 |
角ヶ谷 典幸 | 名古屋大学大学院経済学研究科教授 |
原 俊雄 | 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授 |
杉山 真 | 国税庁課税部酒税課長 |
鈴木 孝直 | 国税庁課税部法人課税課長 |
田島 伸二 | 国税庁課税部課税総括課消費税室長 |
猪野 茂 | 国税庁課税部個人課税課長 |
山上 淳一 | 国税庁徴収部徴収課長 |
茂木 善樹 | 東京高等検察庁検事兼国税庁課税部資産課税課長 |
福田 毅 | 総務省自治税務局固定資産税課長 |
田辺 康彦 | 総務省自治税務局都道府県税課長 |
恩田 馨 | 総務省自治税務局市町村税課長 |
国税庁の方は酒税課長や法人課税課長、消費税室長とあるので予測はできるかもしれません。
ただ、税理士や大学教授の方の担当科目の予測はどうしてるんでしょうか。
税理士試験は「【税理士試験】おすすめの科目選択について税理士が解説」で解説している通り、11科目もある試験です。
そのため、だれがどの科目の税理士試験の試験委員になるのか予測することに、意味は無いように思います。
税理士試験では、試験委員が誰になるかより、どれだけ勉強するかでの方がよほど重要です。今すぐ勉強を始めましょう!
累計5万人以上が読んだ「税理士試験に21歳で短期5科目合格した勉強方法や攻略法を大公開」もあわせてご覧ください。