
税理士試験は、やる気があればだれでも合格できる試験です。独学だと厳しいですが、通信講座であれば合格は狙えます。
この記事では、21歳で5科目合格した税理士の坂根が解説します。
ポイント
- 独学は✖:法改正についていけないし、効率が悪すぎる
- 税理士試験は通信講座でも合格可能
- 本気で勉強するなら、どこの予備校で受講しても合格できる
- 通信講座専門の予備校で、価格で選ぶならスタディング
\大原の6分の1の値段!?格安通信講座/
税理士試験におすすめの予備校(専門学校)はどこ?

実績で選ぶなら「資格の大原」、価格で選ぶなら「スタディング
」です。
税理士試験の受験にあたり、わたしは資格の大原メインで学びました。ただ、人によって相性がありますし、最適解とは限りません。他にも予備校は多くあります。
評判のよい予備校を5つ紹介しますので、この中から、自身に合った予備校を選びましょう。
専門学校 | 特徴 | 価格 | 実績 |
|
税理士試験における最大手の予備校。教材の質は高く、テストの質も悪くない。ただし、テストの問題や配点が本番を意識していない傾向にあるため注意。各科目20万円程度、講義回数80回程度。 | △ | ◎ |
TAC | 大原と並び、税理士試験における二大巨頭の予備校。教材が重箱の隅をつついているため教材の質はあまりよくないが、テストが本番を意識していて質が高い。各科目20万円程度。講義回数80回程度。 | △ | ◎ |
LEC 東京リーガルマインド | 金額面や自宅からの近さなどを考慮すれば選択肢に上がる。自分で勉強できるならアリ。各科目10万円程度。講義回数50回程度。 | 〇 | 〇 |
クレアール | 低料金で、限られた時間で勉強する社会人向けの集中学習を提供という理想を掲げ、通信講座のみ提供。各科目10万円程度。講義回数50回程度。 | 〇 | 〇 |
スタディング |
最近できたオンライン専門の学校で、料金は格安。価格は数万円と、大原やTACの6分の1。 | ◎ | 〇 |
※大原とTAC以外は通っていないため、価格と実績のみの比較に留めています。
もし時間があって、本気で合格を考えているのであれば、きちんと学習できる環境と、試験合格後も競い合えるライバルがいる「通学」環境で勉強をすることをお勧めします。
ただし、決まった時間に学校に通えなかったり、都会でない(良い講師に出会えない)場合は通信講座もアリだと思います。
わたしの場合、メインは資格の大原への通学でしたが、法人税法はTACの通信講座を併用しました(ダブルスクールしました)。
大原単独でなかった理由は、大原の模擬試験があまり本試験向けではなかったからです(詳細:税理士試験に落ちないために知っておくべきこと)。
どの予備校にも各社それぞれ良い部分、悪い部分があります。
もし、何年も同じ予備校でくすぶっている場合は、今まで通っていた学校との相性が悪かっただけかもしれません。
一歩踏み出し、別の学校に通ってみると今後の人生が変わるかもしれません。
\大原の6分の1の値段!?格安通信講座/
独学はお勧めしない

独学では、簿記論・財務諸表論なら合格できる可能性はあります。しかし、税理士試験全体を通じて、独学では非常に厳しい戦いを強いられることになります。予備校を活用しましょう。
理由としては大きく3つです(詳細は税理士試験の独学におすすめのテキストは?3年5科目合格税理士が解説)。
- 市販されているテキストは法改正の反映が間に合わない
- モチベーションが続かない
- 効率が悪い
市販されているテキストは法改正の反映が間に合わない
市販されているテキストはレベルが低かったり、毎年行われる法改正の内容が、タイミングによっては反映されていません。
税法の改正は、毎年12月に税制改正大綱が発表され、取り扱いが変わります。
しかし、税理士試験の勉強スタートは9月か12月、そして税理士試験を受験するのは翌年8月です。本の出版はわたしもしたことがあるのでわかりますが、執筆から販売されるまで、相当な期間を要します。
そのため、市販されているテキストだと法改正に対応することができません。予備校を活用しましょう。
モチベーションが続かない
独学だと1年間もモチベーションが続きません。
税理士試験は勉強をはじめてから、受験が1年後という長期間の試験です。
そのため、闇雲に何を勉強して良いかわからない状態で1年間勉強し続けることはほとんどの方にとってむずかしいです。1年1科目だと5年で5科目、不合格になったらさらにプラス1年です。
長期間の試験を独学で突破するのは強靭な精神力がなければできません。予備校を活用しましょう。
効率が悪い
独学は効率が悪いです。
何から手を付けていいかわからず、予備校を活用した場合と比べて合格までに必要な勉強時間が多くなります。
スタディングなど、数万円程度でテキストも問題集も模擬試験も、講義までついている時代です。
独学ではなく予備校を活用しましょう。
\大原の6分の1の値段!?格安通信講座/
大手には大手の悪いところがある
大手の予備校にも良いところだけでなく、悪いところもあります。
ポイント
<大手の予備校の悪いところ>
- テキストは使いまわし
- 料金は割高
- 講師が成長しないケースあり
税法は、法改正によって年々ボリュームが増えたり内容がガラッと変わりますが、大手の予備校では、10年以上前に作成したテキストの内容を、改正部分以外は毎年コピーしなおしているだけだったりすることもあります。古くてわかりにくい部分も、そのまま残っていることもあるので注意が必要です。
また、後発組の予備校と比べれば料金は割高であり、かつ、講師も大手の予備校であることに甘え、自身のレベルアップを図らない人もいるため注意が必要です(そもそも税理士試験に合格していない人が教えているケースが多いです)。
担当講師によっても当たり外れがあったりしますので、必ずしも大手ならOK、というわけではありません。
\大原の6分の1の値段!?格安通信講座/
税理士試験は今の時代なら通信講座もアリ
通信講座をおすすめしない人
次のような方であれば、通信講座ではなく通学メインが良いと思います。
ポイント
<通信講座をおすすめしない人>
- 通いたい予備校が近くにある方
- 税理士試験の受験に専念される方(時間が余っている方)
- お金に余裕がある方
税理士試験は1年に1回しかない試験です。
そのため、もし仕事を辞め、税理士試験の受験に専念するのであれば膨大な時間があります。その膨大な時間で遊んでしまわないよう、通学環境に身を置き、周りのライバルと切磋琢磨し、モチベーションを維持しておくのは選択肢として悪くありません。
通信講座をおすすめする人
次のような方であれば通信講座メインで良いと思います。
ポイント
<通信講座をおすすめする人>
- 通いたい予備校まで距離がある方(通学するための時間がもったいないです)
- 仕事などでいそがしい人(通学だと決まった時間に講義が行われます)
- 地方在住の方(通信講座なら、その学校の顔となる方が講義を行います)
特に地方在住の方は通信講座で良いと思います。
地方の講師はレベルが低い場合も少なくないですが、通信講座であれば東京の人気講師が教えてくれるというメリットがあります。
また、いまはコロナ禍による外出自粛など、なかなか外に出歩けなくなりましたので、全国どこでも勉強できるなどの通信講座はアリだと思います。
スタディングをおすすめする理由
スタディングの魅力は圧倒的な安さです。
以下は、簿記論、財務諸表論の2科目受験の通信講座の場合の料金比較です。
大原 | TAC | クレアール | スタディング |
383,000円 | 383,000円 | 268,000円 | 60,478円 |
大原とTACが383,000円、クレアールが268,000円、スタディングが60,478円です。
1社だけ桁が違います。
「それでも大原やTACがいい!」というのであれば否定はしません。老舗の予備校に通えば、まあ間違いはありません。
ただ、スタディングの値段は大原やTACの6分の1と、ハッキリ言って安すぎです。
どうせ勉強するなら、安い方がいいですよね。
正直に言って、通学講座だと大原やTACの講師でも、税理士試験に合格していない方が教えていることも珍しくありませんし、税理士試験に合格しているからといって教え方がうまいかどうかは別問題です。
そして、通信講座であれば、その予備校の顔となる方が教えるため、質は担保されています。
わたしが受験していた時代にスタディングはありませんでしたが、もし今からもう一度勉強し直せと言われるのであれば、スタディング
もきちんと合格者を輩出しているため十分に選択肢に上がります'。より詳細を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
関連記事:【税理士試験】スタディングの評判は最悪?21歳5科目合格税理士が解説
\大原の6分の1の値段!?格安通信講座/
税理士試験を通信講座で合格できるの?
結論から言えば、税理士試験は通信講座でも合格することができます。
わたしは大原に通っていたころ、簿記論、財務諸表論、相続税法と2回目の受験時の法人税法は授業をほとんど聞いていませんでした。
なぜかと言えば、「教え方が下手」だったからです。テキストを読み上げるだけなら誰でもできます。テキストから一歩踏み込んだわかりやすい解説ができるかどうかは、やはり講師の腕によるところです。
ただ、受験はしていない所得税法や法人税法の一部を通信講座で学習したことがあります。それはやはり教え方が上手でした。
通信講座では、専門学校の顔となる方が教えてくれるからです。
参考までに、上記でご紹介した通信講座スタディングの合格者の声を引用しました。

引用:スタディング 合格者の声
簿財2科目合格
10ヶ月間の自分との戦いをStudyingと共に続けた結果、簿財一発合格を勝ち取ることができました。
私は、最初からStudyingを利用しようと思っていたわけではなく、大手予備校に申込を行っていました。
経済的理由からローンを組もうと申請したのですが、審査に落ち、学習を開始することすらできませんでした。
「身の丈にあった学習を…」そんな言葉が頭によぎりやるせない思いをしていた時に見つけたのがStudyingでした。
業界最安値で、正直不安の方が大きかったのですが、ローンが組めなかった悔しさもあり、半分勢いで申込をしました。
最初に感じたのは申込をしたその瞬間から学習を開始できたことへの感動です。
ローン審査の結果を待っていたり、そもそもの開始時期が遅かったりと、結局やり始めたのは10月の終わりでした。
全体を通して一番感じた事は、どこの予備校へ通おうと、独学だろうと、結局合格できるかどうかは自分次第ということです。
やる気が出ずになんとなくだらけてしまう事や、大学のゼミ活動が忙しかったりと、モチベーションの維持が難しい時期もありましたが、それでも合格を手にしたい一心で必死に勉強をしました。
大学への通学時間では理論暗記ツールで暗記をし、徒歩での移動時間では自分の声を録音したデータを聴き、とにかくできる事は全てやったと思います。
10ヶ月間の自分との戦いをStudyingと共に続けた結果、簿財一発合格を勝ち取ることができました。
スタディング 合格者の声を引用
URL:https://studying.jp/zeirishi/monitors/1599/
結局、この方が言うように、合格できるかどうかは自分次第です。
税理士試験は勉強すれば誰もが合格できる試験ですが、大原の通学環境で10年勉強する人だって珍しくはありません。
合格に大事なのは勉強する意欲があるか無いかです。
大原で勉強したけど合格できなかった、TACで勉強したけど合格できなかった、スタディングで勉強したけど合格できなかった。
どれも、勉強意欲が足りないのが大きな原因の1つです。本気で合格したいのであれば、今すぐ勉強を始めると合格に1歩近づきます。
\大原の6分の1の値段!?格安通信講座/
スタディング税理士試験講座の申し込み方
スタディングの申し込み方法は次の通りです。
①スタディングのホームページにアクセスします(こちらをクリック)
②次に、講座選択画面で「税理士」を選択します

③画面を↓の方にスクロールするとコース選択画面が出てきます。申し込みたい講座を選びましょう。

④最後にコースを選択して申し込めば完了です。

簿記論、財務諸表論の2科目合格コースで54,980円、税込みで6万円ぐらいですね。
大原だと通信講座で383,000円するので、スタディングはその6分の1の金額です。
さらに、テキストと講義だけでなく、きちんと問題集に模擬試験までついています。
月額にして5,200円、ハッキリ言って安すぎです。
最後に、スタディングをお勧めする人は次の通りです。
ポイント
<スタディングをおすすめする人>
- お金が無いけど税理士試験の合格を目指している人
- 予備校が遠くにしかないため、通信講座を受ける予定の人
- 地方在住であり、予備校に通っても優秀な講師がいない可能性のある人
- 1度受験したけどダメだったので、別の学校も試してみたい人
こういった人はスタディングに申し込んでみると良いでしょう。
「市販のテキストを買って独学したい!」と思う方もいるかもしれません。
しかし、税理士試験はそんなに甘い試験ではありませんし、時間対コストを考えれば、通信講座に数万円を出した方が圧倒的にコスパが良いです。
税理士試験は1科目あたり500時間や1,000時間かかる試験です。
その際、通信講座で重要なところに絞って効率よく学習した場合と、独学で何の指針も無く学んだ場合では、少なく見ても300時間は多くかかると思います。
その300時間を仮に最低賃金1,000円で仕事した場合、30万円の収入を得ることができ、通信講座の費用は余裕で回収することができます。また、仕事に充てなかったとしても、300時間もあれば何冊もの書籍を読むことができますし、家族や友人と過ごす楽しい時間に充てることもできます。
税理士になる人、なった人たちは、みんな年間数万円、数十万円と、専門書を買ったりセミナー参加費を支払っています。それは、自分で1から学ぶよりも、誰かに教わった方が時間もお金も圧倒的に節約できるからです。
通信講座も同様です。独学で学ぶより、他の人から教えてもらったほうが効率よく勉強できます。
周りのライバルに負けないためには、1日でも1時間でも早く勉強を始めると、税理士試験の合格に1歩近づくことができます。
\大原の6分の1の値段!?格安通信講座/
合格して人生を変えましょう!