簿記検定の2級3級は通信講座でも合格できます。
これから勉強を開始するなら、テキストを買うのと同じくらいの値段で勉強できる格安通信講座「スタディング」が良いでしょう。
この記事では、18歳で日商簿記1級に合格し、21歳で税理士試験に5科目合格した新宿の税理士 坂根が解説します。
ポイント
- 簿記検定3級2級はテキストでの独学でも合格できないことはない
- ただし、独学は効率が悪いので通信講座を活用した方が効率が良い
- 簿記1級をテキストでの独学はかなり厳しい
- やる気があれば通学講座、通信講座どちらでも良い
- 格安通信講座「スタディング」だと、簿記2級ならたったの17,600円、3級・2級セットでも19,800円
簿記2級の通信講座おすすめ比較、どこが安い?
簿記2級の通信講座を提供している学校は多くあります。
わたしは資格の大原で学びましたが、人によって相性があります。
そこで、評判のよい予備校を6つ紹介しますので、この中から自分にあった予備校に申し込みましょう。
専門学校 | 特徴 | 簿記2級講座の価格 | 実績 |
簿記検定や税理士試験の老舗 | 66,000円 | ◎ | |
TAC | 同上 | 78,300円 | ◎ |
LEC 東京リーガルマインド | あまり簿記検定のイメージはありませんが、古くからある予備校です | 63,800円 | 〇 |
クレアール | 同上。クレアールは低料金で、限られた時間で勉強する社会人向けの集中学習を提供しています。 | 53,000円 | 〇 |
ネットスクール | テキスト販売および通信講座を行っている予備校です。 | 41,000円 | 〇 |
スタディング | 最近できたオンライン専門の学校のため、料金は格安です(大原の3分の1ぐらい)。簿記検定ならスタディングで十分でしょう。 | 18,000円 | 〇 |
※価格は2022年8月時点筆者調べ
結論としては簿記検定3級2級であればスタディングで良いでしょう。
簿記検定は勉強方法が確立されているため、どこで受験しても大して変わりませんが受験料金が簿記2級コースで18,000円、簿記3級2級コースで20,000円と、他の専門学校と比べて格安(大原の3分の1以下)だからです。
なお、今回はそれぞれの通信講座で実際に勉強している方にアンケートをとってみました(アンケート結果は新宿税理士事務所に帰属します)。
- その予備校の通信講座を選んだキッカケと、決めた理由を教えてください
- 実際にその予備校で勉強して、悪いと感じているところを教えてください
- 実際にその予備校で勉強して、良いと感じているところを教えてください
資格の大原簿記2級通信講座の口コミ
今回20名近くの方に声をかけましたが、大手なだけあり、大原生が多かったです。
大原簿記2級通信講座1人目の口コミ
資格の大原での受講を始めたキッカケは何でしょうか?他の予備校ではなく資格の大原を選んだ理由は何でしょうか?
簿記といえば、大原が強い印象があった。
実際、簿記の基礎があった友人は大原で公認会計士の資格まで取得していたことも大きく影響した。
学生時代に3級は取得しており、まったくの初心者ではなかったため、3級取得者向けコースがあったのも魅力に感じた。
資格の大原で勉強を始めて、悪いと感じているところは何でしょうか?
基本的には、前回の授業で学んだことは100%理解しているという前提で進んでいくため、地道に復習ができる人でないとついていけなくなる。
資格の大原で勉強を始めて、良いと感じているところは何でしょうか?
基礎知識の習得はもちろん、資格に合格することを目標にしており、試験対策が充実していると感じる。
どれだけ知識をつけても、実際の試験では時間配分の必要性があったり、記入に時間がかかるため、それを見通したラストスパートがかけられる予想問題や模試などの仕組みが上手くできていると思う。
大原簿記2級通信講座2人目の口コミ
資格の大原での受講を始めたキッカケは何でしょうか?他の予備校ではなく資格の大原を選んだ理由は何でしょうか?
大原は社会人向けというキャッチフレーズで、働きながら資格が取れるということを強調していたからです。
忙しい合間で資格を取れることに不安だったため、「働きながら」というキーワードは強く共感がありました。
資格の大原で勉強を始めて、悪いと感じているところは何でしょうか?
最安の通信講座と比較して、やっぱり割高感はありました。
特に、入学金を払わなければいけないことに多少の不満はありました。
資格の大原で勉強を始めて、良いと感じているところは何でしょうか?
web動画での学習スタイルは好感が持てました。
分かりくいポイントを何度も何度も閲覧できることは、とても良かったです。先生に何度も聞くことはできないので、助かりました。
大原簿記2級通信講座3人目の口コミ
資格の大原での受講を始めたキッカケは何でしょうか?他の予備校ではなく資格の大原を選んだ理由は何でしょうか?
CMなどでも耳にする大原だったので、安心して申し込むことができました。
また、他と比べて多少割高ではありましたが、それほど値段が高くなかったこともプラスポイントになりました。
資格の大原で勉強を始めて、悪いと感じているところは何でしょうか?
掲載されている問題数が多すぎて、実際にやり込もうとすると相当大変です。
できればある程度の範囲に絞り込んでほしいです。
資格の大原で勉強を始めて、良いと感じているところは何でしょうか?
ありとあらゆる論点が網羅されているため、「これさえすべて完璧にこなせば絶対に大丈夫!」と思える点は素晴らしいです。
大原簿記2級通信講座4人目の口コミ
資格の大原での受講を始めたキッカケは何でしょうか?他の予備校ではなく資格の大原を選んだ理由は何でしょうか?
小さなころからCMで大原の事を知っており、また、地元の駅にも大原の法律簿記学校があり、身近に感じていたため大原を選びました。
昔からある会社のため、ノウハウが溜まっているのではという推測で選びました。
また、独学で2級に何度か失敗してしまったこともきっかけになりました。
資格の大原で勉強を始めて、悪いと感じているところは何でしょうか?
2級といえども、教材はそれなりの量を配られるため、最小限の努力で簿記2級を取得したい人については向かないかもしれません。
資格の大原で勉強を始めて、良いと感じているところは何でしょうか?
教材や教員の質や問い合わせ先など、フォロー体制はそれなりに整っていることは良かったです。
直前対策の模試も質が良く、きちんとやりきって講座の内容の7~9割ついていければ合格の可能性があると思います。
大原簿記2級通信講座5人目の口コミ
資格の大原での受講を始めたキッカケは何でしょうか?他の予備校ではなく資格の大原を選んだ理由は何でしょうか?
テレビでCMがよく流れていて、資格の勉強の大手といえば大原というイメージがありました。
また、通うには遠すぎましたが1度行くくらいなら可能な範囲に大原の校舎があり、申し込む際に直接校舎に行くと話が早そうだと思ったから大原を選びました。
資格の大原で勉強を始めて、悪いと感じているところは何でしょうか?
勉強中のフォローがない点は残念でした。
私は結局簿記2級は落ちてしまい、その後になって大原からもう一度挑戦しませんか?という連絡が何度か来ました。
しかし、そういう連絡をするのなら試験の前に、「今つまずいているところは無いですか?」というように勉強中のフォローをして欲しかったです。
資格の大原で勉強を始めて、良いと感じているところは何でしょうか?
教材の量もちゃんとあり、教材の動画も画質よく撮れていました。
また、動画に出ている先生の活舌もよく、何を話しているか分からないということはなかったです。
ちゃんと動画で授業をしていることを意識しているように感じました。
大原簿記2級通信講座6人目の口コミ
資格の大原での受講を始めたキッカケは何でしょうか?他の予備校ではなく資格の大原を選んだ理由は何でしょうか?
年上の幼馴染が通っていて、その人が一度見学しに来てみたらと言われ、見学しに行ったことがきっかけです。
見学した時に細かいサポートもしてくれると言っていただいたことや、帰りに幼馴染がメリットとデメリットなども教えてくれたことで大原で受講したいと思ったからです。
資格の大原で勉強を始めて、悪いと感じているところは何でしょうか?
スキマ時間を活用できるような便利機能はあまり付いていないため、忙しい方にとっては残念なポイントです。
周りに話を聞いてみましたが、やはり実際にスキマ時間で演習をこなしたり知識の確認を行いづらいと感じる人もいました。
資格の大原で勉強を始めて、良いと感じているところは何でしょうか?
プロジェクター投影を使うことで、本来黒板に書く必要があった内容はあらかじめ準備しておくことができるため、無駄な時間がカットできる点は通学講座と比べてやはり良かったです。
カットできた時間は、問題の解説や問題演習という合格に直結する部分に時間をあてることができるため、1回の講義でより深く理解できるようになりました。
ポイント
簿記検定と言えば大原と言われるほど、税理士、公認会計士界隈では知名度のある学校です。
65年もの歴史ある予備校であり、通っておけば間違いはありません。ただし、大手の予備校ですので料金は66,000円と安くはありません。
TAC簿記2級通信講座の口コミ
TAC簿記2級通信講座1人目の口コミ
TACの通信講座の受講を始めたキッカケは何でしょうか?他の予備校ではなくTACを選んだ理由は何でしょうか?
新卒で入った会社で経理部所属となり、経理人として生きていこうと思ったのが一番のきっかけです。
さらに、転職をする際に簿記の試験は、強みになると思ったことが簿記の資格をとる理由となりました。
TACを選んだ理由は通勤途中に学校があり、身近に感じていたからです。
TACの通信講座で勉強を始めて、悪いと感じているところは何でしょうか?
他の予備校と比べていないので、料金についてはよくわかりません。
なお、分からない時のアドバイスを求める際に、質問しづらいなと感じたことがありました。
TACの通信講座で勉強を始めて、良いと感じているところは何でしょうか?
先生の教え方はわかりやすく、元々原価計算がとても苦手だったのですが、先生の授業のおかげでむしろ得意になりました。
TAC簿記2級通信講座2人目の口コミ
TACの通信講座の受講を始めたキッカケは何でしょうか?他の予備校ではなくTACを選んだ理由は何でしょうか?
- 友人がTACに通っていたこと
- さまざまな書籍を通してその名前を知っていたこと
- 業界の中でもLECや大原などと並んで非常に有名だったこと などです。
また、料金設定が良心的であったことも良かったです。
TACの通信講座で勉強を始めて、悪いと感じているところは何でしょうか?
あらゆる論点を網羅しようという意図でテキストが編纂されているため、その結果カバー範囲が広くなり過ぎてしまい復習が大変です。
TACの通信講座で勉強を始めて、良いと感じているところは何でしょうか?
先生の教え方が非常にわかりやすく、丁寧に感じました。
また、副教材なども充実しているため、やり込めば間違いなく合格すると思いました。
TAC簿記2級通信講座3人目の口コミ
TACの通信講座の受講を始めたキッカケは何でしょうか?他の予備校ではなくTACを選んだ理由は何でしょうか?
独学で3級を勉強しているときにTACの教材を使っていたので、2級の勉強を開始する際にTACの通信講座を選びました。
独学で勉強していた際、TAC教材の回答の説明がわかりやすく、TACの教材で勉強した時が一番はかどったためTACを選びました。
また、大手で安心感があるというのも選んだ理由の一つです。
TACの通信講座で勉強を始めて、悪いと感じているところは何でしょうか?
配布教材の訂正が多いのは残念に感じます。
また、解説がわかりやすいので仕方ないとは思いますが料金は高めだと思います。
TACの通信講座で勉強を始めて、良いと感じているところは何でしょうか?
解説がわかりやすく、教材が見やすい点は良いと感じています。
また、他の教材と比べて問題が本試験に近いものが提供されていると感じます。
TAC簿記2級通信講座4人目の口コミ
TACの通信講座の受講を始めたキッカケは何でしょうか?他の予備校ではなくTACを選んだ理由は何でしょうか?
簿記2級通信講座でネット検索し、上位表示されたのが大原とTACでした。
大原よりもTACの方が交通の便が良く、通信講座で学びきれず通学に変更する際に通学の便が良かったためTACで勉強することにしました。
TACの通信講座で勉強を始めて、悪いと感じているところは何でしょうか?
だいぶ昔の話ですが、当時は分からないところがあった際に郵送でやり取りしていたため、添削に時間がかかってしまうところが不便でした。
TACの通信講座で勉強を始めて、良いと感じているところは何でしょうか?
添削をとても丁寧にして下さり、分からなければ何度でも対応してもらえるところや、他の講座の利用者割引などが適用されるところは良かったです。
ポイント
TACも大原と同様に税理士、公認会計士の間で抜群の知名度がある簿記の学校です。
通信講座は、やはり教え方が上手な講師が教えてくれるケースが多いようです。そして、通っておけば間違いない学校の一つです。
ただし、わたしも税理士試験を一部TACで受講しましたが、確かにテキストのカバー範囲が広すぎて大変だった覚えがあります。
LEC 東京リーガルマインド簿記2級通信講座の口コミ
LEC東京リーガルマインドの通信講座の受講を始めたキッカケは何でしょうか?他の予備校ではなくLEC東京リーガルマインドを選んだ理由は何でしょうか?
将来的には税理士試験を受けようと思い簿記の勉強を始めました。
しかし、文系の大学を卒業していないために簿記論が分かりません。
そこで、簿記論を理解するために他の講座で受験中だったLEC東京リーガルマインドで税理士受験用の簿記論ではなく根本的な基礎勉強を試みて簿記検定用の講座を始めました。
LEC東京リーガルマインドの通信講座で勉強を始めて、悪いと感じているところは何でしょうか?
LEC東京リーガルマインドの講座の内容は、あくまでも検定試験に受かることのみを目的としています。
簿記そのものを理解するものではありません。そのため、初心者にとっては難しく感じました。
LEC東京リーガルマインドの通信講座で勉強を始めて、良いと感じているところは何でしょうか?
LEC東京リーガルマインドの講座は通学と通信(DVDを使用するもの)とオンラインに分かれています(わたしが講座を始めた頃はDVDのみでした)。他社と比較すると内容的には分かり易いです。
※何が「内容的にわかりやすいのか」はアンケート結果から読み取れませんが、恐らく料金プランがシンプルでわかりやすいということと思われます。
ポイント
LEC東京リーガルマインドは弁護士が始めた資格試験の予備校です。
そのため、司法試験や司法書士試験を中心にサービス展開していますが、簿記検定の講義も用意しています。料金、実績ともに大原・TACとクレアールの中間くらいに位置づけられることが多い学校です。
クレアール簿記2級通信講座の口コミ
クレアールの通信講座の受講を始めたキッカケは何でしょうか?他の予備校ではなくクレアールを選んだ理由は何でしょうか?
私が入会している某オンラインサロンで簿記の取得を推奨されており、オンラインサロン内で紹介(推奨)されていたネットスクールがクレアールでした。
他の予備校については、オンラインサロン内での受講者の口コミや価格等からクレアールと比較するとあまり良くない印象を受けましたので、即決でクレアールにしました。
また、元々クレアールの簿記3級の講座を先に受講し合格していた経緯もあり、引き続きクレアールの簿記2級の講座を選択したというのもあります。
クレアールの通信講座で勉強を始めて、悪いと感じているところは何でしょうか?
- 税効果会計と連結決算の講座はわかりにくかったです(あくまで主観)
→そのため、他の教材を代用しました。 - 先生の声の速度が遅いため、1つあたりの講座の時間が長いです
→再生速度を1.25~1.5倍速にすることで解決はできます。 - クレアールの講座で提供されている模試の難易度が非常に高いです
→他の教材の模試は本番にそった難易度になっておりますが、クレアールの模試は難易度が高く、最初にクレアールの模試に挑戦すると絶望を感じます。逆に、クレアールの模試で合格点を取れれば、本番も問題なく合格できると思います。
クレアールの通信講座で勉強を始めて、良いと感じているところは何でしょうか?
- 1つあたりの講座の時間が15~45分で、普段いそがしい方でも勉強しやすくなっていること。
- 動画のため繰り返し講座を受講でき、忘れてもすぐ思い出せること。
- 付属の教材と連動しているため、「講座→教材で問題を解く」を繰り返すことで習得しやすいこと。
- 期間が1年(ものによっては2年)で、十分時間があること。
- 内容の割に値段が安いこと(あくまで主観)。
ポイント
クレアールは通信講座専門の予備校です。
大原やTACは通学講座を中心に展開していますが、クレアールは通信講座に絞っているため大原、TAC、LECと比べると1万円ほど低料金です。
上記のアンケートを見る限りでは、値段相応といったところでしょうか。
\無料、いますぐ資料請求/
60年の歴史ある通信講座専門「クレアール」。
ライバルより早く勉強を開始して差をつけて合格、まずは無料で資料請求!
カンタン1分で申し込みできます
※公式サイトへ飛ぶので「資料請求」を選択すれば申し込めます
ネットスクール簿記2級通信講座の口コミ
「ネットスクール」の通信講座の受講を始めたキッカケは何でしょうか?他の予備校ではなく「ネットスクール」を選んだ理由は何でしょうか?
事務の仕事を長年してきて、簿記の資格が欲しいなあ、と前々から考えていたからです。
ネットスクールは,自分の好きな時間に始められるし、わからない所は、巻き戻して、もう一度聞くことが出来て、自分に合っていました。
「ネットスクール」の通信講座で勉強を始めて、悪いと感じているところは何でしょうか?
先生に質問がなかなか出来ないことです。
メールで質問が出来ましたが、目の前で説明してくれるのとは違うからです。
わからない所は、すぐに解決できた方が、理解が早いと思います。
「ネットスクール」の通信講座で勉強を始めて、良いと感じているところは何でしょうか?
わざわざ通学しなくて良い所でしょうか。
一日のスケジュールのうちの数時間は、通学だと取られてしまいます。それがないのは、かなり楽です。
ポイント
スタディング簿記2級通信講座の口コミ
スタディングの通信講座の受講を始めたキッカケは何でしょうか?他の予備校ではなくスタディングを選んだ理由は何でしょうか?
料金がリーズナブルだったのがまず第一に挙げられます。
次に、スマートフォンでも学習ができるので、普段働きながらでも隙間時間を活用して学びやすいと思いました。
また、仕事とも両立しやすいと感じたのでスタディングを選びました。
スタディングの通信講座で勉強を始めて、悪いと感じているところは何でしょうか?
分からないことがあった際にすぐには質問が行えないので、自分で解決していかなくてはいけなかった場面では不便に感じました。
※これは通信講座ならどこも共通の話しですね。
スタディングの通信講座で勉強を始めて、良いと感じているところは何でしょうか?
アプリの機能性が非常に高く、学習スケジュールの管理なども行えたので、次に何を学べばいいかを常に把握しながら学習できたのは大変便利でした。
ポイント
簿記2級は通信講座で合格できる?
結論、合格できます。
税理士試験であれば税法が毎年改正されるため、独学での合格は厳しいです。しかし、簿記検定は毎年中身に改正が入るものではありません。
つまり、勉強方法が確立されています。
そのため、通学でなく、通信講座でも十分合格できる環境は整っています。
事実、大原やTACでも通信講座といった簿記検定の大手専門学校でも通学講座だけでなく、通信講座にも力を入れているため、通信講座でも十分でしょう。
通信講座のメリット3選
通信教育のメリットを3つ挙げると次の通りです。
ポイント
- 通学した場合と比べて講義料金が格安
- 通学時間が無駄にならない
- 講師は一流の可能性が高い
通学した場合と比べて講義料金が格安
通信講座は、通学講座と違ってコストがかからないため格安料金で提供が可能です。
通学の場合は講師の時間を確保しなければいけませんし、教室の家賃に水道光熱費など、余分な経費がかかります。一方で通信講座であればこれらのコストの多くをカットできます。
そのため、通信講座の料金は通学講座と比べて圧倒的に安いです。
通学時間が無駄にならない
講義を聞きに行くためだけに予備校に通うのは時間がもったいないです。
特に、通いたい予備校まで片道30分や1時間かけるくらいであれば通信講座も選択肢に入れて良いでしょう。往復1時間あればその分勉強時間を捻出することができます。
講師は一流の可能性が高い
わたしは愛知県出身で名古屋の予備校に通っていましたが、地方の予備校にいる講師の方は、お世辞にも教え方が上手な方ばかりではありません。
一方で、通信講座であれば、一般的には東京で教えている有名講師が通信講座の配信を行っており、わかりやすいです。
いまは全国どこからでも勉強することができる時代のため、特に地方在住の方は通信講座が良いでしょう。
簿記2級は独学で合格できる?
簿記3級、2級であれば合格できないことは無いです。ただし、お勧めはしません。
よく、次のような方がいます。
- 「簿記検定には合格したい」
- 「通学費や通信講座代を払いたくない」
確かに、簿記3級2級であれば独学であっても合格できないことは無いです。
ただ、どう勉強したら良いか、数万円でテキストや講義つきで教えてくれるというのに、ゴールを見据えず一人で勉強するのはハッキリ言って時間がもったいないです。
1講義あたり、時間単価に直したら数百円~数千円です。働けばすぐに回収できる金額ですし、試験に合格したら払った金額以上の価値はあります。
お金を稼ぐためには、時にはお金を使うことも大事ですよ。
簿記2級の難易度は?
簿記2級の難易度は低いです。
受験する年によって合格率は大きく異なりますが、だいたい15%~30%程度です。
一見すると合格率は低いですが、商業高校生の2年生の半分以上が合格するレベルですし、まともにやれば100点をとれる試験です。
むかしより難しくなったと言い訳する人もいますが、合格に必要な点数は70点で、周りと勝負するわけでもありません。
これに合格できないようであれば会計士や税理士試験の合格は絶対に無理です。まずは簿記2級に合格してください。
1週間勉強したぐらいだと合格はむずかしいですが、仕事などなければ本気でやって2週間、毎日の空き時間に勉強するぐらいであれば1か月~3か月ぐらいが目安でしょう。
なお、だいたいの税理士事務所では、パートさんの募集条件に簿記2級を掲げています(弊社も公にはしていませんが、一つの基準にしています)。
多くの会社の経理部でも同様です。
簿記2級に合格した = 仕事できる、帳簿を作れる では全くないのですが、簿記の基礎を理解していなければ会計士も税理士も、経理部で働くことも、税理士事務所のパートさんになることもできません。
正直、簿記2級より上(簿記1級、会計士試験、税理士試験)を目指そうとすると、勉強することが比較にならないほど多くなってしまいます。
そういった意味で言えば、簿記検定の中でコスパが良いのは間違いなく簿記2級です。
簿記を学ぶなら、まずは簿記2級の合格を目指しましょう。
参考:簿記検定の各級の難易度
簿記検定には3級、2級、1級があり、難易度が大きく異なります。
ちなみにここで指しているのは日商簿記検定(日本商工会議所主催の簿記検定)です。
簿記検定は、次のように数多くの団体が主催しています。
簿記検定の種類(通称) | 主催 |
日商簿記検定(にっしょうぼき) | 日本商工会議所 |
全経簿記検定(ぜんけいぼき) | 全国経理教育協会 |
全商簿記検定(ぜんしょうぼき) | 全国商業高等学校協会 |
この他にもありますが、一番知名度が高く、かつ、実用的なのは日商簿記です。
そのため、ここでは日商簿記検定の難易度について、具体例を基に解説していきます。
簿記検定の試験時期と合格率の目安
簿記検定の試験時期と合格率の目安は次の通りです。
級 | 試験時期 | 合格率の目安 |
簿記3級 | 2月、6月、11月(年3回) | 約40% |
簿記2級 | 2月、6月、11月(年3回) | 約15%~30% |
簿記1級 | 6月、11月(年2回) | 約10%未満 |
簿記3級の難易度は?
簿記3級の難易度はかなり低いです。
合格率は40%程度ですが、商業高校の1年生の大半が合格できる試験です。
簿記は義務教育課程で習うものではありませんので、商業高校生は、高校に入ってから簿記を学びます。
それでも、1年生の大半が合格できるかなり甘い試験です。
本気で頑張れば1週間や2週間で合格できるでしょう。
なお、簿記3級は100点満点の試験で、70点以上で合格です。
ただ、受験するなら100点をとっていただきたいですし、合格しても社内評価が上がるとか、そのぐらいのレベルだと思ってください。
個人的には簿記3級を飛ばして簿記2級からの受験で良いと思います。
簿記1級の難易度は?
簿記1級の難易度は高く、感覚としては簿記2級の5倍~10倍ぐらいの難易度です。
商業高校でいえば、合格すればその地域の新聞にのるレベルです。商業高校で簿記を教えている先生でもほとんどの方が持っていません。
なお、簿記1級の合格に必要な点数も70点(100点満点)ですが、簿記1級には次の4科目があり、それぞれ配点が25点ずつです。
- 商業簿記
- 会計学
- 工業簿記
- 原価計算
上記4科目のうち、1科目でも10点未満の科目がある場合は、合計点数が70点以上であっても不合格になってしまいます(足きり)。
満遍なく勉強しないといけないため、勉強範囲は広いです。
ちなみに、簿記1級の合格率はだいたい10%未満です。
合格率が低い年度だと5.9%といったケースもありました。
簿記1級の受験者はほとんどが簿記2級を合格した人ですし、税理士試験を受験している人や公認会計士試験を受験している人が、(勉強範囲は若干違うものの)ついでに受験するパターンもあります。
このように、高いレベルの受験者が集まりますが、その中での合格率が10%未満のため、簿記2級からのステップアップと考えているとレベルの違いに驚くことになります。
簿記1級に合格するためには、かなり効率よく勉強して2か月、合間に勉強する感じだと1年以上かかるケースが多いでしょう。
簿記1級に合格すると?
簿記1級に合格すると、希少性が高いため、経理部などでは評価されやすくなります。そのため、転職等においては有利になるでしょう。
税理士事務所の人材募集においては、簿記検定1級よりは実務経験の方が重要視されてしまいますが、同じぐらいの評価の方同士であれば簿記検定2級を持っている方より戦力になり得ると判断する方が多いでしょう。
なお、簿記検定1級に合格すると、税理士試験の受験資格になります(税理士試験を受験するためにはいくつか受験するための要件がありますが、簿記検定1級に合格すれば受験資格が得られます)。
そのため、税理士試験を受験したい方で受験資格を満たしていないのであれば、まずは簿記2級に合格し、次に簿記1級、その後に税理士試験を受験するのが良いでしょう。
簿記2級では電卓を使える
簿記検定2級では電卓の持ち込みが認められています(1級も3級も電卓を使えます)。
簿記検定であればどんな電卓を使っても大差はありませんが、できれば、日数計算機能が付いているCASIO製 ND-26S プロ用実務電卓が良いでしょう。
わたしも簿記検定3級から1級、税理士試験、そして現在も税理士の仕事で使っている一品です。
簿記検定におすすめの電卓を簿記検定や税理士試験におすすめの電卓を税理士が解説で詳しく紹介していますので、簿記検定を受験される方はぜひご覧ください。
簿記2級通信講座スタディングの申し込み手順
1.スタディングの公式ページにアクセス
まずはスタディングの公式ページにアクセスしましょう。
>>スタディングの公式ページ(こちらをクリックしてください)
2.簿記講座を選択
3.画面を下にスクロールし、講座を選択
4.ご購入ページへ
ここまでこれば、あとは支払いを済ませるだけです。
正直、この料金でテキストに問題集、模擬試験に講義までついているのは安すぎです。
簿記検定で大事なのは「どこの学校に通うか」ではありません。
「勉強するかしないか」「いつから勉強するか」です。
今すぐ勉強を始めることが試験合格への最短ルートです。
あとで、やっぱりあの時やっておけば良かったと後悔しないよう、試験に向けて、まずは一歩踏み出しましょう。
合格して人生を変えましょう!