「21歳で税理士試験に合格した短期合格の勉強方法とは?」
レッドスターコンサルティング株式会社運営メディア:「税理士2.0 AKIRAチャンネル」 に、弊社の坂根税理士が出演しました。
税理士試験は10年以上勉強する方もおり、難易度が高い試験です。
しかし、弊社の坂根税理士は、税理士試験の受験回数3回で21歳と、業界の中では比較的早い段階で合格しています。
この記事では、動画で話していない下記の内容について、税理士の坂根が解説します。
疑問点
格安通信講座スタディングなら、大原など大手予備校の6分の1の価格で勉強を始められます。
TACと同じく上場企業が運営しており、通信講座に絞ることで低料金を実現しています。。
今すぐ勉強を開始して、確実な合格を手に入れましょう。
\業界最安の格安通信講座/
大原やTACの6分の1で勉強を始められる、通信講座専門の「スタディング」。
ライバルより早く勉強を開始して差をつける、お申し込みはお早めに!
税理士試験とは?どんな試験?
税理士試験とは?
税理士試験とは、税理士になるための資格試験です。
税理士は、「税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそって、納税義務者の信頼に応え、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする」とされています。
税理士は、上記のように公共的な使命を背負っていることから、一定水準の能力が要求されています。
国税庁によると次の通りです。
税理士試験の目的
税理士試験は、税理士となるのに必要な学識及びその応用能力を有するかどうかを判定することを目的として行われます。
税理士試験の試験科目
税理士試験は、会計学に属する科目(簿記論及び財務諸表論)の2科目と税法に属する科目(所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税)のうち、受験者の選択する3科目(所得税法又は法人税法のいずれか1科目は必ず選択しなければなりません。)について行われます。
なお、税理士試験は科目合格制をとっており、受験者は一度に5科目を受験する必要はなく、1科目ずつ受験してもよいことになっています。
関連記事:【税理士試験】おすすめの科目選択を3年5科目税理士が解説
税理士試験の合格に必要な点数
税理士試験の合格基準点は、各科目、満点の60パ-セント(つまり100点満点中60点)です。
合格科目が会計学に属する科目2科目及び税法に属する科目3科目の合計5科目に達したとき合格者となります(官報に合格者名が掲載される、いわゆる官報合格)。
関連記事:高卒でも21歳5科目合格できた税理士試験の完全マニュアル【非常識合格法】
税理士試験の受験資格(要件)について
税理士試験を受験するためには前提となる要件がありますが、代表的なものは以下の2つです。
- 日商簿記検定の1級に合格すること
- 全経簿記検定の上級に合格すること
どちらか一方を満たしていれば構いません。
どちらも難易度は同レベルとされていますが、日商簿記検定1級の方が若干レベルが高い印象を受けます。
ただし、知名度が高いのは日商簿記検定1級のため、日商簿記検定1級の受験をお勧めします。
なお、「簿記の勉強自体が初めて」と言う方は、ステップアップとして、まずは日商簿記検定2級を受験することをお勧めします。
その際、日商簿記検定であれば「スタディング」などオンライン講座で十分です。
簿記検定を通信講座で勉強したい方は下記の記事をご覧ください。
関連記事:コスパ最高、簿記2級通信講座のおすすめは?税理士が解説
税理士試験のおすすめの科目選択は?
税理士試験には11科目あり、このうち5科目に合格すれば良いことになっています。
これは、医者に外科や内科など専門分野があるのと同じであり、税理士も、それぞれ得意とする分野が異なるためです。
基本的には簿記論、財務諸表論、法人税法、消費税法、相続税法の5科目をおすすめしますが、どんな税理士になりたいかによって受験すべき科目は異なります。
税理士試験でどのような科目選択をすべきか迷っている方は下記の記事をご覧ください。わたしが実際に受験した順番など公開しています。
関連記事:【税理士試験】おすすめの科目選択について税理士が解説
税理士試験にお勧めのボールペンや電卓
税理士試験にお勧めのボールペン
わたしは、以下のジェットストリームのボールペンを使っていました。
>>三菱鉛筆 油性ボールペン ジェットストリームアルファゲル 0.7ブラック
アルファゲル製です。このボールペンに、青の0.5mmの替え芯を入れて使用していました。
受験生の多くが使っていますが、ジェットストリームは書き心地が良く、にじみにくいです。
税理士試験は2時間に及ぶ長丁場の試験のため、疲れにくいアルファゲルのボールペンをお勧めします。
おすすめの結論としてはジェットストリームのボールペンですが、そのほか、下記の記事で、税理士試験で使ってはいけないボールペンなど紹介しています。ボールペン選びに悩む時間がもったいないので、最高の1本を決めかねている方はご覧ください。
関連記事:税理士試験におすすめのボールペンを3年5科目合格税理士が解説
税理士試験におすすめの電卓
税理士試験におすすめの電卓は、CASIO製 ND-26S プロ用実務電卓です。
この電卓は日本電卓技能検定協会推奨で簿記検定推奨品です。
わたしも簿記検定3級から1級、税理士試験、そして、税理士として働く今も使っている電卓です(現在3台目で、あわせて10年以上使っています)。
税理士試験は年1回しかありませんし、2時間という限られた時間の中で問題を解ききることが非常に困難な試験です。
電卓の反応速度や機能によって合否にモロに影響が出ますので、安物の電卓を使っている方や、電卓選びに迷っている方にはぜひ買っていただきたいです。この電卓には次の特徴があります。
ポイント
<ND-26S プロ用実務電卓の主な特徴>
- キー反応速度が非常に速い
- 日数計算機能がある
- メモリー機能、GT機能が付いている
- タイプミスをしたときに数字が消えないキー配置
特に、日数計算機能は他の電卓にはありません。
せっかく勉強したのに、電卓が原因で不合格になってしまっては悔やみきれません。
ずっと長く使える電卓を、1回の飲み会代金で買えてしまいます。
文句なしでおすすめできる商品なので、ぜひご購入ください。
>>CASIO製 ND-26S プロ用実務電卓
当サイトから、30人近い方が購入してます!
性能についてより詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
関連記事:簿記検定や税理士試験におすすめの電卓を税理士が解説
税理士試験に落ちないために知っておくべきこと
「税理士試験の合格が21歳なんて早い!羨ましい!」そう思う方もいるでしょう。
このnoteは、2年で5科目合格を目指したものの、残念ながら法人税法に不合格になった経験(=3年で5科目合格となった経験)から、税理士試験に落ちないために知っておくべきことを本音で語っています。
本音を言えば無料で公開してもよいのですが、 専門学校に対する批判なども含んでおり、あまり公にしたくない内容となっています。
そのため、税理士試験に合格したいと本気で思っている方限定で有料公開することとしました。
本気で一発合格を目指す方は下記の記事をご覧ください。税理士試験に合格するための秘訣がわかります。
1年に1回しかない税理士試験、本気で合格したい方は今すぐ読んで税理士試験に一発合格してください。
\一発合格したい方限定!/
関連記事:高卒でも21歳5科目合格できた税理士試験の完全マニュアル【非常識合格法】
その他参考グッズ
(参考)暗記用:キオークマン
税理士試験では理論の暗記をしなければ土俵に立てないため、何度も繰り返し読んだり、声に出すことで記憶の定着を図ります。いま思えば恥ずかしいですが、わたしも理論を自宅で叫んだりしていました。明らかに変質者でしたね。
「キオークマン」は使ったことがありませんが、自分で話した声を増幅して両耳から聞けるようで、NEK教育テレビ「テストの花道」でも紹介されたそうです。
記憶グッズ:キオークマン7 フルセット
「視覚→音読する→聴覚→脳の知覚神経を刺激する→記憶中枢に叩き込む」という、人がものを覚える流れをこれ1つで実現できるという売り文句。
実際、現在税理士試験を受験されている方も使っている方がいるようです。私もやれることは全部試していましたので、受験時代にあれば欲しかったでしょう。このページからも10人以上(月に2人ぐらい)の方が購入されているようです。
ただ、これよりは私のnoteを買った方が有益です。
(参考)サプリ:高麗紅参茶 受験王100
少しでも効率よく勉強するために、わたしも色々試しました。ブドウ糖とかDHAサプリとか、ですね。
どれも効果があったかどうかはわかりませんし、毎日の勉強と、きちんと睡眠時間を確保することに勝るものは無いと思います。
ただ、きちんと勉強し、なお効率を求めるのであれば、「高麗紅参茶【受験王100】」などを買ってみるのも良いかもしれません。高麗人参エキス配合で身体がより丈夫になるそうです(=風邪を引きにくくなる?)。
こういったものは、サプリ単体に効果があるというより、「ここまでやったから誰にも負けるわけがない」という自信をつける目的で買うと良いでしょう。
これを買う前に、まずはちゃんとした電卓(CASIO製 ND-26S プロ用実務電卓)などを買ってください。
税理士試験の日程は?
税理士試験は年1回、8月に行われる試験です。
ポイント
- 税理士試験は8月に年1回しかない
- 2021年の税理士試験の日程は8/17~8/19
- 予備校の税理士試験の勉強開始時期は9月もしくは1月からのケースが多いが、勉強はいつからでも始められるので今すぐ始めるべき
税理士試験について、まだ全然リサーチしていない方は下記の記事をご覧ください。より詳しく解説しています。
関連記事:【税理士試験の日程】いつ受験?21歳で5科目合格した税理士が解説
税理士試験の合格率は10%!大学在学中に合格可能?
税理士試験は決して簡単な試験ではありません。ただし、頑張ればだれもが合格できる試験です。
合格率は1科目あたり10%前後であり、大学在学中に合格できる方は極めて少ないですが、決して不可能ではありません。
いま学生で悩んでいる方は下記の記事をご覧ください。
税理士試験の合格率や合格にかかる年数、大学在学中に合格可能か等解説しています。これから勉強を始める方、モチベーションを高めたい方はご覧ください。
関連記事:【難易度】税理士試験の合格率は10%!大学在学中に合格可能?税理士が解説
税理士試験の合格にかかる1日の勉強時間の目安は?
税理士試験の1日あたりの勉強時間の目安は、「勉強に充てられる時間をすべて勉強に費やす」がわたしの答えです。
ただし、参考の数値が欲しいという気持ちはよくわかります。
目安としては各科目600~1,500時間、5科目の合格に4,000~7,000時間程度をみておくと良いでしょう。
平日2時間、土日5時間を11か月続ければ900時間ほど確保できますので、これで1科目の合格を目指せるといった感じです。
ポイント
- 専門学校が公表する税理士試験の5科目合格にかかる勉強時間の目安は2,500~6,000時間
- 専門学校が公表する各科目の勉強時間は理論暗記の時間が含まれていない。実際には公表時間の2~3倍が目安。
- 勉強に充てられる時間をすべて勉強に費やすべき
- 現実的には5科目合格に4,000~7,000時間ほどのケースが多いと思われる
- 勉強時間が短い科目はライバルと差がつかないので、ボリュームある科目がおすすめ
\一発合格したい方限定!/
関連記事:高卒でも21歳5科目合格できた税理士試験の完全マニュアル【非常識合格法】
税理士試験の合格にかかる1日の勉強時間の目安は?
資格の大原では、税理士試験の合格に必要な勉強時間が、短くて2,500時間、長くて6,000時間。3年間から6年間程度の期間を要すると公表しています。
ただし、税理士試験の1日あたりの勉強時間の目安は、「勉強に充てられる時間をすべて勉強に費やす」がわたしの答えです。現実的には4,000~7,000時間ほどで合格するケースが多いと思います。
参考に、資格の大原やTAC、スタディングでは、各科目の合格にかかる勉強時間の目安は以下の通りと公表しています。
科目 | 資格の大原 | TAC、 スタディング |
簿記論 | 400時間 | 450時間 |
財務諸表論 | 400時間 | 450時間 |
所得税法 | 600時間 | 600時間 |
法人税法 | 600時間 | 600時間 |
相続税法 | 520時間 | 450時間 |
消費税法 | 300時間 | 300時間 |
酒税法 | 170時間 | 150時間 |
国税徴収法 | 170時間 | 150時間 |
住民税 | 190時間 | 200時間 |
事業税 | 190時間 | 200時間 |
固定資産税 | 190時間 | 250時間 |
引用:大原(パンフレット)、TACの勉強時間の目安、スタディング平均勉強時間の目安
URL:
https://www.tac-school.co.jp/kouza_zeiri/zeiri-blog/blog-boki06.html
https://studying.jp/zeirishi/about-more/tanki_goukaku.html
TACとスタディングは同じ勉強時間を示しています。
注意したいのは、上記の時間にどれも理論の暗記時間が含められていない点です。
税理士試験の科目では、それぞれ「計算」と「理論」の2つの問題があり、多くの受験生は「理論」の勉強にかなりの時間を費やします。
そのため、この勉強時間はほとんど参考になりません。
また、理論の暗記時間を考慮しない場合(計算のみの勉強時間)であっても、個人的にはこの時間で合格することは厳しいと考えます。
現実的に税理士試験の合格にかかる勉強時間は、上記大原などのパンフレットに記載されている勉強時間の概ね2~3倍ぐらいと見ておくと良いと考えています。
1つの科目について2年3年と勉強を重ねる人もいますが、そのぐらいの勉強時間を確保できれば1回で合格できる可能性は十分にあります。
格安通信講座スタディングなら、大原など大手予備校の6分の1の価格で勉強を始められます。今すぐ勉強を開始して、確実な合格を手に入れましょう。
\業界最安の格安通信講座/
大原やTACの6分の1で勉強を始められる、通信講座専門の「スタディング」。
ライバルより早く勉強を開始して差をつける、お申し込みはお早めに!
勉強時間が短い科目なら合格しやすい?
合格に必要な勉強時間が短いからといって、合格しやすいわけではありません。
上記の勉強時間を見て、「合格に必要な勉強時間が短い酒税法を選ぼう!」という人もいます。
悪いわけではありませんが、仕事で使う機会が無いものを勉強するというのがそもそもナンセンスです。
また、勉強時間が短いからといっても結局税理士試験の各科目の合格率はそれぞれ10%程度です。
名目上は60点以上で合格とされていますが、合格率から考えると、概ね相対評価で配点が割り振られていると考えられています。
そのため、税理士試験は点数をとれる問題はすべて点数をとるのが鉄則です。
感覚的に言えば、計算問題のケアレスミスが2個ぐらいまでであれば許されるレベルで、それ以上落とすと合格は厳しくなります。
ただし、勉強時間が短い科目ではそれ以上にミスが許されません。
なぜなら、勉強時間が短い科目では覚える範囲も少ないため、周りのライバルとの差が付かないからです。
そのため、勉強時間が短い科目ではミスがまったく許されないレベルにまで仕上げなければなりません。
どんな科目を受験すればいいの?と悩んでいる方は下記の記事をご覧ください。わたしが受験した科目など紹介していますので、何の科目選択をすれば良いか参考にご覧ください。
関連記事:【税理士試験】おすすめの科目選択について税理士が解説
実際の税理士試験の勉強時間
わたしは勉強時間を数えていたわけではありませんが、寝る間も惜しんで、土日も勉強して、ようやく合格できるレベルと考えておけば良いと考えています。
事実、朝起きてから夜寝るまで、勉強ばかりしていた日がほとんどでした。
1年365日のうち、300日、12時間勉強するだけで3,600時間確保できます。
受験専念される方であれば、このぐらいの時間は確保できると思います。
また、社会人であっても、土日に10時間ずつ、平日に2時間として、1週間に30時間。1年間を52週とすれば1,560時間確保することができます。
これだけの時間を確保できれば、受験専念であれば1年間に2科目以上、社会人であっても1年間に1科目は合格可能です。
そうすれば、税理士試験に合格するまで最短で2年、遅くとも5年以内に合格できる計算です。
もちろん、これ通りにはいかないでしょうし、たまには遊びたくなるかもしれません。
試験の合格がゴールではありませんし、家族に何かしてあげたい気持ちもあるでしょう。
しかしながら、周りが必死に頑張っている中、10%の人しか合格ができない試験ということは忘れてはいけませんし、家族の応援あってこそ、勉強時間を確保できているはずです。
むずかしい試験とはいえ、だらだらと何年もかけるのはお勧めできません。1発で合格できるよう、全力をつくしましょう。
参考:実際の税理士試験合格にかかった時間(他の人の声)
わたしの意見だけだと信ぴょう性が高くないと感じる方もいると思いますので、合格者の声を集めてみました。
法人税法2500時間くらいかかりました
— りんご@税理士受験生 (@0727Ame) April 21, 2021
法人税法って3000時間くらい勉強しても受からない人は受からないですからね😭
— ねこくん (@nekokun_biz) April 21, 2021
お恥ずかしいですが、固定資産に3,400時間、消費税に2,200時間お勉強させて貰いました😅
— オッシー@税理士受験生 (@baBWRMX88fpQvWm) April 22, 2021
予備校公表だと2000hぐらいで受かるみたいな説もありますが無理です。あれは受験地獄に引き釣り込む宣伝であって、絶対無理、やったことある人はわかるはず…
— YUSUKE INAGAKI / CFO (@yinagaki777) August 17, 2018
もちろん人によりますが、このぐらいの時間勉強すればいいやと考えていると、いつまでたっても合格できません。勉強に充てられる時間はすべて勉強に充てるぐらいの勢いが良いでしょう。
税理士試験は独学で合格可能?どこの予備校(専門学校)がお勧め?
税理士試験は独学での合格は非常に厳しいです。
なぜなら、税理士試験は1科目あたり10%前後、かつ、5科目の合格が求められる試験であり、長期間にわたって勉強しなければならないからです。
今まで何百人もの税理士と会いましたが、独学で合格した人は見たことがありません。
そのため、1発合格を目指すのであれば必ず予備校を活用しましょう。
なお、どこの予備校に通うかは人によって相性があります。現実に、私はダブルスクールしていました(2つの予備校を活用していました)。
最近では大原のような大手専門学校の6分の1ぐらいの値段で格安提供しているスタディングも、予備校選択の選択肢に上がると思います。
テキストに講義、問題集に模擬試験までついて数万円と、ハッキリ言って安すぎです。お金をかけられないなら選択肢としてアリです。
関連記事:【税理士試験】格安通信講座スタディングの評判を21歳5科目合格税理士が解説
\業界最安の格安通信講座/
大原やTACの6分の1で勉強を始められる、通信講座専門の「スタディング」。
ライバルより早く勉強を開始して差をつける、お申し込みはお早めに!
税理士になるには?
税理士になるには、大きく3つのルートがあります。
- 税理士試験に合格すること(大学院に通い、税理士試験の受験科目を一部免除することも可能)
- 弁護士、公認会計士であること
- 税務署に一定年数勤めること
もちろん、このルートの中で一般的なのは税理士試験に合格することです。
関連記事:税理士登録への最短ルートは何年かかる?21歳試験合格税理士が解説
税理士試験の勉強の心構えなど
税理士試験に専念すべき?社会人として働きながらでは無理なのか?
わたしは税理士試験の受験に専念できる環境がありました。
ただ、現在働いているのであれば、働きながら勉強することをおすすめします。
いきなり退職するぐらいであれば、まずは今の環境で、本気で勉強した方が良いでしょう。
また、働きながら税理士試験の勉強をしたいなら、秋田税理士事務所の求人情報を今すぐチェックしてください。
学歴・職歴不問、税理士試験の合格科目がなくてもOK。営業不要のデスクワーク求人。
\理不尽な顧問先なし、営業不要のデスクワーク!/
大学院による税理士試験の受験免除をすべきか?
個人的には大学院による税理士試験の受験免除は「アリ」だと思います。
ただし、大学院に通うなら、必ず税理士試験と同等以上のことを学ぶつもりで通いましょう。
大学院に通いつつ、通信講座などで税理士試験の勉強を続けても良いと思います。
関連記事:【税理士試験】大学院で科目免除はアリ、その理由は?税理士が解説
税理士の平均年齢は60代、若い人にはチャンスあり
税理士試験の受験生は年々減少傾向にあり、平均年齢は60代と言われています。つまり、20年30年というスパンで見た場合には一斉交代が起き、若い方にはそれだけのチャンスがあるといえるでしょう。
もちろん、テクノロジーの進歩によって、20年後には今の税理士の仕事が無くなり、状況が様変わりしている可能性はあります。ただし、それは税理士に限った話ではなく、人類全体に共通の話です。
「税理士」である以前に、「人」として時代の変化に対応し、日々研鑽を積むことができればより活躍できる場も増えることでしょう。
関連記事:【税理士の年齢層】平均年齢は60代!試験合格や独立の年齢は何歳?
税理士は魅力ある職業
税理士は単なる事務作業屋ではなく、経営者や資産家の方と接する機会が多い、魅力ある職業です。
単に書類を作成するだけではありません。
例えば、話しをする中で経営者が抱える課題を見つけて一緒に解決に取り組むこともあれば、ご高齢の方が安心して相続を迎えられるよう、遺言書作成のお手伝いを行うこともあります。
財務面からのアドバイスを行うこともあれば、融資のサポートや補助金申請のサポートなど、直接P/L(損益計算書)に結び付くサポートを行うこともあります。
また、我々の事務所は特殊ですが、一緒にビジネスに取り組み、売上を上げていくこともあれば資産運用相談にものっています。税理士にもそれぞれ専門分野がありますので、どのような税理士を目指したいかは、税理士を目指す前に考えておくと良いでしょう。
税理士になったあとを見据えた受験科目の選択も大切です。
関連記事:【税理士試験】おすすめの科目選択について税理士が解説
税理士を目指す年齢は?何歳ぐらいの人が多い?
税理士を目指す方は20代、30代の方が多いです。しかし、税理士を目指すなら、20歳ぐらいまでに考えておいた方が良いでしょう。
最初から税理士を目指す方はそう多くありません。
大学で経済学部などに入ってから税理士を目指す方が大半を占めますが、大学を卒業し、畑違いの職種を経てから30歳ぐらいで目指す方も少なくありません。
もちろん、税理士は人それぞれ個人の知識や経験が求められる仕事のため、何歳からでも目指すことはできます。
20代前半での合格を目指しましょう
税理士は何歳からでも目指すことはできます。
ただし、四大税理士法人(※)などの大手税理士法人や、それに準ずる大手の事務所では、新卒若しくは税理士事務所の経験がある30歳程度まででないと採用していないことが多いです。
したがって、どのようなキャリアを目指すかによって異なりますが、現実的に税理士を目指すのであれば、20歳ぐらいまでに方向性を決め、20代前半で合格を目指すことが望ましいでしょう。
※四大税理士法人・・・デロイト トーマツ税理士法人、KPMG税理士法人、EY税理士法人、PwC税理士法人。世界展開しているグローバルファーム。
関連記事:big4税理士法人への転職をおすすめしない人の7つの特徴
税理士試験は働きながら合格できる?受験に専念すべき?
早く合格したい20代前半なら専念で良いですが、基本的に専念はしなくて良いでしょう。
受験に専念すべきか悩んでいる方は下記の記事をご覧ください。30代以降から勉強を始めた方がどうなったか、その実際の例までご紹介しています。
特に30代以降で勉強を始める方はご覧ください。
関連記事:【税理士試験】働きながら合格できる?受験に専念すべき?
税理士事務所選びで失敗しないためには?
税理士業界は転職が当たり前
税理士業界では転職が当たり前です。
だいたい3年から5年ぐらいで転職される方が多いです。
ポイント
税理士事務所勤務の方の退職理由の一例:
- 目指したい専門性と事務所の方向性が違う
- 待遇に不満がある
- 仕事が忙しすぎて税理士試験の勉強時間をとらせてもらえない
- 税理士業界が合わなかった
- 独立開業する
こういった理由が多いです。
税理士業界では、平均勤続年数が3年と言われています。
一般的な企業で3年というと短いと思われるかもしれませんが、税理士業界では短期間と見られないことが多いです。
また、今は採用難で、うちの事務所でも条件にあった方を採用するのは中々むずかしい状況です。
言い換えれば、業界内では転職しやすい時代のため、税理士試験の科目合格者であれば、業界内の転職は比較的スムーズに進みます。
「繁忙期に死ぬほど働くのが当たり前という事務所」には、やはり人は定着しません。
税理士業界では簡単に転職ができるため、ブラックな環境では人はどんどんやめていきます。
そのため、転職して良かったという人も少なくありません。
税理士事務所に就職する際、転職サイトを使わない方が良い理由とは?
税理士事務所に初めて就職する方、別の税理士事務所への転職を考えている方。
次のことは気になりませんか?
ポイント
<税理士事務所業界の就職・転職で気になること>
- 税理士事務所業界全体の給与や残業の実態ってどうなの?
- デロイト トーマツ税理士法人、税理士法人山田&パートナーズの給与や残業の実態ってどうなの?
- 勤めるなら大手の方がいいの?個人事務所の方がいいの?
- どういった事務所に勤めるのがお勧め?
- 税理士事務所に転職する際、転職サイトを使わない方が良い理由
これらはすべて、税理士事務所に入って地獄を見ないための賢い就職・転職方法に記しています。
他の事務所の給与や残業実態が気になる方、初の税理士事務所への就職・転職を考えている方は、職場選びで後悔しないために読んでおきましょう。
関連記事:税理士事務所に入って地獄を見ないための賢い就職・転職方法
税理士試験に1発合格するためには?
「税理士試験の合格が21歳なんて早い!羨ましい!」そう思う方もいるでしょう。
このnoteは、2年で5科目合格を目指したものの、残念ながら法人税法に不合格になった経験(=3年で5科目合格となった経験)から、税理士試験に落ちないために知っておくべきことを本音で語っています。
本音を言えば無料で公開してもよいのですが、 専門学校に対する批判なども含んでおり、あまり公にしたくない内容となっています。
そのため、税理士試験に合格したいと本気で思っている方限定で有料公開することとしました。
本気で一発合格を目指す方は下記の記事をご覧ください。税理士試験に合格するための秘訣がわかります。
1年に1回しかない税理士試験、本気で合格したい方は今すぐ読んで税理士試験に一発合格してください。
\一発合格したい方限定!/